学校情報

学校ブログ

国語の授業で「あったらいいなこんなもの」を行いました。

「あったらいいな」と思うものを考えて、どのようなことができるのか、なぜそれがあったらよいと思ったのかを伝え合いました。

前回の授業では、3人組で質問をし合うことで、より説明が詳しくなるように修正を加えました。

今日は、クラスを2つのグループに分けて自分の考えを伝え合いました。

花が枯れそうなときに、自動で水をあげてくれる装置。

犬や赤ちゃんの言葉がわかるマイクなど素敵な発想にあふれていました。

発表が終わると挙手をして「たしかにそれがあったらいいね。」と感想を伝え合っていました。

バランスの良い食事についての指導がありました。

好き嫌いをせずに何でも食べられるよう、それぞれの食べ物に大切な役割があることを学びました。

今日の給食に使われている食材を「体をつくる」「体のエネルギーになる」「体の調子を整える」の3つのグループに分ける活動もありました。

班の人と話し合いながら分けていきます。

どの班も、海苔と生揚げがどのグループに分けられるのか悩んでいる様子でした。

振り返りシートには「好き嫌いをしないで食べたい」「バランスよく食べたい」と書く子供たちが多くいました。

これからも、日々の食事を大切にして健康な体を目指していきたいですね!

学校に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。

不審者を発見した職員が、声を掛け、子どもたちから遠ざけます。

その間に、子どもたちは避難しました。

不審者役をしてくださった野崎駐在所長さんから、お話をしていただきました。

そのあと、地域の安全を見守ってくださっている警察スクールサポーターさんから、「いかのおすし」について教えていただきました。

学校では、不審者や地震、火事など様々な場面を想定した避難訓練をしています。

実際には起こらないことが一番よいのですが、万が一の時には、自分の身を守れるようにしていきます。

5年生の理科の時間に、顕微鏡の使い方について学習しています。

「おお~!よく見える!」

あさがおやとうもろこしの花粉の様子を観察し、見えたものをノートにスケッチしました。

次回は、畑で育ってきているヘチマやひょうたんの花粉を自分たちで取ってきて、観察する予定です。

3・4年生を対象に交通安全教室が開かれました。

まずは、自転車に乗る前の点検の仕方や標識を教えていただき、自転車の安全な乗り方について学びます。

校庭での実技練習では、横断歩道の渡り方や歩道の通り方を確認しました。

子供たちは、教えていただいたことを意識しながら自転車に乗ることができていました。

今回の学びを生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います!

 

野崎中学校で、英語の学習を薄葉小学校の6年生と行いました。

自己紹介をするだけでなく、相手の自己紹介を聞いてさらに聞いてみたいことを英語で質問することにチャレンジしました。

初めは緊張した様子でしたが、少しずつ笑顔が見えてきました。様々な相手とやりとりを行って相手のことを知ることができました。

朝会での児童発表 「図書委員会から」

図書委員会から、本の借り方や返し方

「おすすめの本」の閲覧場所の連絡がありました。

動画もあったので、低学年の子どもたちにもわかりやすい説明です。

 

6年生 家庭科「クリーン作戦」

6年生は家庭科で掃除の仕方を学びました。

校内の汚れているところを探して、実践です。

水槽やそのまわりを丁寧に掃除しています。

家庭科室のコンロの汚れも気になったようです。

一つ一つ丁寧に洗いました。

環境を考えて重曹やクエン酸を使いました。

 

猛暑の昼休み

気温30度を超え、WBGTの指数が高いと外遊びもできません。

教室の中でトランプやウノをやって友達と楽しんでいます。

とても楽しそうな様子です喜ぶ・デレ

 

3年生の教室にヌマエビ

子どもたちの希望もあり、3年生の教室でヌマエビを飼うことになりました。

たくさんのヌマエビたちが水槽の中で元気に泳いでいます。

とても小さなヌマエビたち…赤ちゃんもたくさん生まれるそうです。

みんなでかわいがってね期待・ワクワク

 

学習強化週間

夏休みを前に、学習したことをしっかり身につけようとがんばる一週間

朝の学習の時間をいつもよりパワーアップさせて取り組んでいます。

夏休みまであと少し がんばろう笑う

図工の時間に「ならべて見つけていろいろ色水」の学習を行いました。

様々な空き容器に絵の具を使って色水をつくりました。

向こう側が透けるように色を作ったり、色を混ぜて出来上がった色を楽しんだりしました。

「次はどんな色にしようかな。」

「違う色を並べてみよう!」

「2色を混ぜたらこんな色になったよ。」

 

出来上がった色水を友達同士で見せ合いながら、活動を楽しみました。

最後にできあがった色水を並べて一つの作品となるよう写真に収めました。

保護者の皆様には、たくさんの空き容器を御準備いただきましてありがとうございました。

歯科衛生士の先生をお招きし、全学年対象にむし歯予防講話を実施しました。

 

1,2年生は、

歯の種類やその役割、6才臼歯についてお話を聞き、むし歯にならないための上手な歯みがきを学びました。

ミュータンス菌が出す「白いうんち(プラーク)」を、鏡を見ながら歯ブラシで上手にとっていました。

 

3,4年生は、

よくかんで食べることの大切さについて学びました。

その後、染め出しを行い、自分の歯のみがき残しやすい場所を確認しながら歯みがきをしました。

 

5,6年生は、

歯を失う原因となる歯の二大疾患について学びました。

8020運動についてや、むし歯がなくても定期健診に行くことが将来の歯を守るために大切だというお話を聞きました。

 

どの学年も一生懸命お話を聞いていました。

「デンタルフロス」を持ち帰りましたので、おうちでも、寝る前の歯みがき後の習慣にぜひ使ってみてください。

3年生を対象にリコーダー講習会が開かれました!

東京からリコーダーの先生をお招きし、リコーダーを吹く姿勢や指使い、リコーダーの種類などを教えていただきました。

 

先生が、子供たちの手拍子に合わせて、「ライラック」や「となりのトトロ」をリコーダーで演奏してくださり、子供たちも楽しそうに聞いていました。

先生から「シ」の音の指の押さえ方を「シの音はCの指だよ!」と、教えていただき、子供たちも真剣に練習します。

今回、子供たちが使っているソプラノリコーダーの他に、様々なリコーダーを紹介していただきました。

見たことのない大きさのバスリコーダーや、手のひらサイズのクライネソプラニーノリコーダーに子供たちは目を輝かせていました。

講習会が終わった後も、様々な大きさのリコーダーに興味津々です。

先生に「楽しかったです!」「先生みたいに上手に吹けるようになりたいです!」と、感想を伝えている児童の姿も見られました。

子供たちは、真剣に話を聞いたり、上手にリコーダーを吹いたりすることができていました。

先生の素敵な演奏をたくさん聞かせていただき、リコーダーの楽しさを感じられる時間になりましたね!

 

広告
学校情報
大田原市立石上小学校
〒324-0037栃木県 大田原市 上石上1528
Tel0287-29-0235
Fax0287-29-0319
043332
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る