学校ブログ

むし歯予防講話

歯科衛生士の先生をお招きし、全学年対象にむし歯予防講話を実施しました。

 

1,2年生は、

歯の種類やその役割、6才臼歯についてお話を聞き、むし歯にならないための上手な歯みがきを学びました。

ミュータンス菌が出す「白いうんち(プラーク)」を、鏡を見ながら歯ブラシで上手にとっていました。

 

3,4年生は、

よくかんで食べることの大切さについて学びました。

その後、染め出しを行い、自分の歯のみがき残しやすい場所を確認しながら歯みがきをしました。

 

5,6年生は、

歯を失う原因となる歯の二大疾患について学びました。

8020運動についてや、むし歯がなくても定期健診に行くことが将来の歯を守るために大切だというお話を聞きました。

 

どの学年も一生懸命お話を聞いていました。

「デンタルフロス」を持ち帰りましたので、おうちでも、寝る前の歯みがき後の習慣にぜひ使ってみてください。

3年生 リコーダー講習会

3年生を対象にリコーダー講習会が開かれました!

東京からリコーダーの先生をお招きし、リコーダーを吹く姿勢や指使い、リコーダーの種類などを教えていただきました。

 

先生が、子供たちの手拍子に合わせて、「ライラック」や「となりのトトロ」をリコーダーで演奏してくださり、子供たちも楽しそうに聞いていました。

先生から「シ」の音の指の押さえ方を「シの音はCの指だよ!」と、教えていただき、子供たちも真剣に練習します。

今回、子供たちが使っているソプラノリコーダーの他に、様々なリコーダーを紹介していただきました。

見たことのない大きさのバスリコーダーや、手のひらサイズのクライネソプラニーノリコーダーに子供たちは目を輝かせていました。

講習会が終わった後も、様々な大きさのリコーダーに興味津々です。

先生に「楽しかったです!」「先生みたいに上手に吹けるようになりたいです!」と、感想を伝えている児童の姿も見られました。

子供たちは、真剣に話を聞いたり、上手にリコーダーを吹いたりすることができていました。

先生の素敵な演奏をたくさん聞かせていただき、リコーダーの楽しさを感じられる時間になりましたね!

 

花丸 5・6年生 外国語

5年生は、教科になった外国語の授業に慣れてきました。今回は、先生に誕生日に欲しいものなどを聞いて、先生が喜ぶバースデーカードを作成していきました。

 

前回までに誕生日の聞き方、誕生日に欲しいものの聞き方などの練習を行ってきました。練習したことが徐々に身に付いていき、先生に追加の質問をする5年生もいました。

友達が聞いている間に、ALTと言い方の確認をしている様子もみられました。

先生たちが喜んでくれるといいですね。

 

6年生は、去年からの積み重ねで日付や曜日などを何も見ずに聞くことができます。前回までは、栃木県や自分に関わりのある県の魅力を英語で紹介できるように活動に取り組んでいました。目的に合った情報を選び、伝えることができるようになってきています。

本 読書週間

6月23日から27日までは、読書週間になっています。

朝の活動が今週一週間は読書になります。

教室に置いてある本や図書室で借りた本など、いろいろな本を読んでみてください。長編の本を読んでいる人は、読書週間を使って本を読み進めていってください。

 

今週までは、図書委員会で行っているビンゴカードもやっています。

2年生 お花紙をつかってきれいな作品ができました

図工の時間に「おはながみ かさねて すかして」を行いました。

透明なシートの上にお花紙をかさねて、どんな色が出るかを確かめながら貼っていきます。

時折、窓辺で光の当たり方を確認しながら、どんな色や形のお花紙を貼ったらいいか考えて活動しました。

出来上がった作品の数々。

2年教室の窓辺は、とても鮮やかな作品で彩られました。

プール入りました

 

毎日30度を超える暑さ

楽しみはプールです!

足を水に入れると

「うわっ冷たい」「でも気持ちいい」

いざ 入水

「冷たい」「水かかった~」

大はしゃぎの5・6年生でした喜ぶ・デレ

プール後はめちゃくちゃお腹がすくそうです

健康的ですねニヒヒ

 

 

4年生 音読集会

4年生の音読集会

「教室はまちがうところだ」を発表しました。

一人で表現するところ、皆で表現するところ

工夫して発表しました。

体育館内全体に、マイク無しで声を響かせるのは

とても大変なこと

一人一人が大きな声で堂々と発表しています。

そして後半は

ドラえもんのミニ劇の発表

 

ところどころにギャグも入り

会場は盛り上がりました 花丸

3年生 花壇整備をしました!

花壇整備週間で、花壇に花を植えました。

3年生は、職員玄関前の花壇にピンクとローズのスーパーチュニアを植えました。

 

シャベルで穴を掘って、上手に苗を植えていきます。

植え終わってからは、水もたっぷりあげてくれました。

子供たちは「きれいに咲きますように」と、一つ一つの苗に思いを込めて植えていました。

色鮮やかな花が並び、来校される方の心を明るくしてくれますね!

2年生 花壇に花を植えました

今週は、花壇整備の週間になっています。

2年生は、国旗掲揚塔近くと職員駐車場近くの整備が担当でした。

赤、ピンク、白のベコニアを順番に植えました。

花の苗が入る分だけシャベルで穴を掘り、そこへ苗をしっかり植えていました。

苗が植え終わったら、水やりも協力して行いました。

「きれいに咲いてね。」

きれいな花のお世話をして、心も晴れやかになった一日でした。

 

 

 

バス 6年生 社会科見学

歴史について学ぶために、「那珂川町なす風土記の丘資料館」と「大田原市なす風土記の丘湯津上資料館」に行きました。

 

午前中は「那珂川町なす風土記の丘資料館」で学習しました。授業で学習したことを思い出しながら見学をしたり、詳しい話を聞いたりしました。

見学後は、勾玉づくりに挑戦しました。様々な工程を経て、オリジナルの勾玉を完成させることができました。

 

早く活動が終わったら、片付けまで行う6年生。さすがです。

お弁当を食べ、午後は「大田原市なす風土記の丘湯津上資料館」に行きました。

那須国造碑や下侍塚古墳についての話を聞きました。

 

6年生の下に…

 

古墳で使われた石の形が丸い理由は、今日学習したことと5年生で学習したことを思い出して考えることができました。

学校に帰ってからは、まとめを行う前に「まなボード」を使って、今日一日を振り返りました。忘れてしまったグループがいたときには、自分のメモを見返して伝えている様子も見られました。