学校情報

学校ブログ

10月7日(火)に1・2・3年生でなかがわ水遊園へ遠足へ行ってきました。

午前中は、グループに分かれて生き物ペイントと館内見学を行いました。

<館内見学の様子>

<生き物ペイントの様子>

 

館内見学と生き物ペイントが終わったら、館外へ出て芝生の上でお弁当タイムです。

 

昼食が終わったら、午後はまたグループに分かれて外遊びとザリガニ体験を行いました。

<外遊びの様子>

<ザリガニ体験>

 

3年生の班長さんを中心に、グループで素早く整列したり、活動で使った用具をきれいに片付けたり、どのように過ごしたらよいかを考えて行動できていました。

とても楽しく有意義な1日でした。

コスモスや彼岸花もきれいに咲き、心地よい風が吹いています。

ようやく秋がやってきました。

もうすぐ秋休み…子どもたちはみんな元気です!!

 

稲刈り

春に田植えをした稲を刈りました。

1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになり、刈ります。

 

 

まずは、稲の持ち方、カマの使い方を教わりました。

櫻井さんが実際に見せてくれました。

 

 

高学年が先にお手本を見せます。

「すごいなぁ じょうずだなぁ」と1年生が見ています。

さすが高学年💖

 

 

 

「はって掛け」のやり方も教わりました。稲をしっかり束ねて干します。

 

大切な稲…お米にして美味しく食べたいですね😄

その日が待ち遠しいです。

 

 

交通安全鼓笛パレード

秋の交通安全総ぐるみ運動 野崎駅から鼓笛パレードが行われました。

石上小学校の鼓笛隊が町を校歌や茶色のこびん等を演奏しながらパレードします。

 

 

スタートは野崎駅です。

与一くんや警察も一緒にパレードに参加しました。

 

 

 

休憩時間には与一くんと楽しそうにコミュニケーションをとる子どもたちです。

でも、パレードが始まるとみんな真剣に演奏を始めます。

 

 

パトカーの先導で駅前通りを颯爽と歩きます。

沿道には多くの方が来てくださいました。 

 

 

同仁苑でも演奏しました。

演奏中に手拍子をしてくれる方々もおり、とても和やかな雰囲気でした。

子どもたちもとても嬉しそうでした。

 

 

施設の中からも多くの方々が演奏を聞いてくださり、大きな拍手をいただきました。

演奏後には手を振ってくれました。子どもたちも元気に手を振り返す姿が印象的でした😊

 

 

避難訓練

 

今年度、2度目の避難訓練がありました。

授業中、突然の地震で火災が起きる…という設定での訓練でした。

できるだけ煙を吸わないようにハンカチを口に当てて避難しています。

 

 

 

全員無事に避難できたことが確認できました。

 

でも火事は起きないほうがいいですね🚒

 

 

 

国語 「ちいちゃんのかげおくり」

今日から、国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。

良い天気だったので、外に出てみんなで影送りをしてみました。

みんなで10を数えて空を見上げると、子供たちは「本当に影が見える!」とびっくりしていました。

 

 

総合的な学習 大根の間引き

以前、種まきをした大根の芽が出てきたので、間引きをしました。

公仕の方から間引きの仕方を教わって、慎重に抜くことができました。

間引いた大根の葉が食べられることを聞いた子供たちは、嬉しそうに家に持って帰っていました。

 

2年生では、図工の時間に「紙けん玉」づくりを行いました。

紙コップと割り箸をひもでつないでけん玉にしました。

紙コップと割り箸をそれぞれうさぎと人参に見立てて食べる様子を表したり、人がチョコレートをキャッチするように見立てたりといろいろなアイディアを出して作品作りを行いました。

<出来上がった作品>

 

作品が出来上がったら、友達と交換してけん玉遊びも楽しみました。

 

今月は、3年生の音読集会でした。

国語で学習した「わたしと小鳥とすずと」と「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩を音読しました。

 

2つの詩をそれぞれ2回ずつ、一人で読んだり、何人かで合わせて読んだりしました。

 

 

言葉に強弱をつけて、工夫しながら音読することができました。

全員が堂々と発表していて、とてもかっこよかったです!

 

演劇鑑賞教室 らくりん座による「あらしの夜に」

 

今年度は石上小5・6年生の子どもたちも参加する特別公演となりました。

夏休み前にらくりん座の劇団員と共にワークショップを行い

一緒に創り上げた劇です。

 

 

オオカミの場面のリハーサルの様子

動きやセリフの確認をしています。子どもたちもみんな真剣です!

 

 

衣装を整えて…気分も高まってきました。

みんなしっかり「役者の顔」になってきました😊

そして本番・・・

 

 

オオカミチームはリーダーのギロを中心に物語が展開していきます。

ギロのひと言ひと言に「そうだ!そうだ!」と同調しながら、オオカミの群れを表現しています。

群れに入ることをためらうガブを、追い詰めていきます。

 

 

ヤギのチームはオオカミの群れを確認し、逃げてきました。

「怖かったね」 「うん、怖かった」と不安な表情です。

 

 

そして、不安いっぱいのヤギの仲間が見守る中、メイは

長老から、ある約束をさせられます。

 

 

ヤギとオオカミの友情はどうなるのでしょうか・・・

合唱団の声が響きます。

「暗闇の中 さまよっていた~🎶」

 

あっという間に時間は過ぎ、劇の時間が終わってしまいました。

夢のような時間でした。

 

らくりん座の団員さんたちが夢の舞台をほんのちょっと見せてくれました。

舞台セットに乗せてもらい、みんな大喜びです😃

 

らくりん座のみなさん

素晴らしい時間をありがとうございました💖

今年は例年になく、とても暑い夏でした。夏休みが終わっても

秋の気配はまだないようです😓

それでも子どもたちは元気に過ごしています。

遅くなりましたが、7月末からの様子を載せました。

4年生 ひょうたんの収穫

今日はひょうたんを収穫します。「ひょうたんの会」の指導者から説明を真剣に聞いています。

 

大きく育ったひょうたんを収穫…大きいひょうたん、小さいひょうたん

「どれがいいかな…これにしよう!」

 

たくさん収穫できたね😄

 

 

昼休みのプレゼン発表会  「ピアノ」発表

昼休み、子どもたちによる発表会

ピアノの発表会です。連弾だったり、ソロであったりステキな音楽会になりました🎶

 

 

PTA奉仕作業 ~お世話になりました~

朝早くからたくさんの保護者の方々が参加してくださいました。

保護者も、子どもたちも、職員も、みんなで学校をきれいにしました🔅

教室の窓や校庭の木々の伐採、草むしり

子どもたちが気持ちよく学校生活ができます!

勉強に運動に遊びに・・・ガンバリマス!!💪

 

 

3年生図工「生まれかわったなかまたち」

着られなくなった洋服や、雑貨、布等を使って新たななかまたちを作り上げます!

運動会で踊った「ライラック」のダンスで使った手袋も、楽しい仲間として生まれ変わりました😀

家から準備した布や靴下、ボタン等をつかってみんな思い思いのなかまたちを誕生させていました💖

 

 

夏休み中の合唱

夏休み3日間の合唱練習ではみんな集中してがんばりました。

今年度は合唱のベテラン講師の増渕先生に指導を受けることができました。

 

4年生~6年生が心を一つにして、合唱曲「変わらないもの」に取り組んでいます。

10月23日(木)の市音楽祭音楽会に向けてがんばろう🎼🎶

 

 

野崎地区夏祭り

 

野崎地区の夏祭りでは城鍬舞や1~3年生の運動会のダンス「ライラック」が披露されました。

たくさんの観客の中で上手に踊っていました。

みんなとてもステキでした🤩

 

 

6年生家庭科「せんたくをしよう」

6年生が手洗いでせんたくをしました。

作業で汚れた手袋を洗いました。見た目はきれいでしたが

洗ってみると洗濯液が真っ黒で驚いていました🤥

生活科の時間に、学校の周りで生き物探しをしています。

 

草むらでかえるを見つけたよ!

 

昇降口の近くにありがたくさんいたよ!

 

見てみて!とんぼを捕まえたよ!

 

いろいろな生き物を捕まえることができました。

捕まえた生き物は、様子をよく観察してから逃がしたり、虫かごで飼うことにしたり、子供たちが考えてどうするかを決めました。

飼うことに決めた子は、エサの与え方や、住処の準備の仕方を本などで調べていました。

生き物についての学習は、次回も引き続き行っていく予定です。

国語の授業で「あったらいいなこんなもの」を行いました。

「あったらいいな」と思うものを考えて、どのようなことができるのか、なぜそれがあったらよいと思ったのかを伝え合いました。

前回の授業では、3人組で質問をし合うことで、より説明が詳しくなるように修正を加えました。

今日は、クラスを2つのグループに分けて自分の考えを伝え合いました。

花が枯れそうなときに、自動で水をあげてくれる装置。

犬や赤ちゃんの言葉がわかるマイクなど素敵な発想にあふれていました。

発表が終わると挙手をして「たしかにそれがあったらいいね。」と感想を伝え合っていました。

バランスの良い食事についての指導がありました。

好き嫌いをせずに何でも食べられるよう、それぞれの食べ物に大切な役割があることを学びました。

今日の給食に使われている食材を「体をつくる」「体のエネルギーになる」「体の調子を整える」の3つのグループに分ける活動もありました。

班の人と話し合いながら分けていきます。

どの班も、海苔と生揚げがどのグループに分けられるのか悩んでいる様子でした。

振り返りシートには「好き嫌いをしないで食べたい」「バランスよく食べたい」と書く子供たちが多くいました。

これからも、日々の食事を大切にして健康な体を目指していきたいですね!

広告
学校情報
大田原市立石上小学校
〒324-0037栃木県 大田原市 上石上1528
Tel0287-29-0235
Fax0287-29-0319
044979
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る