学校ブログ
5年 調理実習 ご飯と味噌汁
5年生の調理実習「ご飯と味噌汁」~宿泊学習に向けて~
宿泊学習での「カレー作り」のために11月の単元を早めに行いました。
宿泊学習2日目の昼食は自分たちだけでカレーを作らなければなりません。
ご飯づくりは炊飯器ではなく文化鍋を使用します。
リーダーとなる5年生は、みんな真剣に取り組んでいました
味噌汁の具になる野菜の皮のむき方、切り方を給食の調理員、君島さんから聞きます。
自分たちも挑戦します。
ネギは小口切り 大根はいちょう切り 油揚げは短冊切りと…
今日は全員が野菜を切ることを実践します。
包丁の持ち方や野菜を押さえる手の形、最初は難しそうです
味噌汁を準備している間にご飯が炊けました。
どの班もふっくら美味しそうに仕上がりました。
「おいしそう」
ご飯と味噌汁だけの試食ですが、みんな
「おいし~~」と大満足でした。中にはおかわりして3杯食べた子もいます
ご飯の炊き方、覚えたね
宿泊学習のカレー作り、がんばろうね
2年生 クレヨンを使った技法を学習しました
図工の時間に「クレヨン、パスでらんらんランド」を行っています。
授業では3つの描き方を学習しました。
①クレヨンで描いた線をぼかす。
②画用紙を好きな形に切り、その形の周りにクレヨンで着色してぼかす。
③何色かの色を塗った上から黒のクレヨンを重ね塗りし、先のとがったもので引っ掻く。
これら3つの描き方を組み合わせて、らんらんランドを描いています。
「夜の空に花火が打ち上がっている様子を描いたよ。」
「雲の形を切り抜いてぼかしてみたよ。」
「楽しそうにしているから、ハートの形をぼかしてみるよ。」
それぞれの子が、自分が選んだ技法を使って素敵な作品を描いていました。
歯の衛生集会
6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。
本日は、保健・体育委員の児童による「歯の衛生集会」がありました。
歯に関するクイズに全校でチャレンジし、「歯を大切にしよう」という意識を高めました。
歯は大事なからだの一部です。
毎日の歯みがきをしっかりして、大切な歯を守っていきましょう!
6年生理科 「池や水槽の水の小さな生物」
6年生の理科では、池や水槽の水に小さな生物がいるか、顕微鏡で観察しました。
6年教室のメダカの水槽、職員室前の金魚の水槽、校庭にある池の水を調べました。
一生懸命探したのですが、残念ながら今回は見つけることができませんでした。
でも、顕微鏡の使い方は完璧でした。
4年生 理科「電池のつなぎ方」実験
4年生の理科では、電池のつなぎ方の学習をしています。
電池をつないでプロペラを回すことができましたが、今日は「もっと速くプロペラを回すにはどうすればよいか」を実験しました。
「どんなつなぎ方が速く回るかな。」
「さっきより速く回っているね!」
電池の数だけでなく、つなぎ方が関係していることが分かりました。
2年生 かんさつ名人への道
国語では、「かんさつ名人になろう」の学習に取り組んでいます。
ちょうど生活科で育てている野菜を観察して、詳しく記録しています。
葉っぱの大きさをものさしで測ったり、花びらを触ってみたり。
よく観察してわかったことをメモしていました。
次回は、メモしたことをもとに観察カードを書いていきます。
3年生 理科「風の力のはたらき」の実験
今日は、「風の力のはたらき」の実験をしました。
車に風を当てて、動いた距離を調べます。
グループごとに協力して実験をしたので、風の強さとものを動かすはたらきの関係が分かりました。
令和7年度 運動会 ~限界を超えろ 全力のその先へ~
いよいよ運動会
天気も問題なさそうで、よかったです
職員は早朝から準備をスタート
安心・安全に、楽しい運動会になるように頑張りましょう!!
最高学年である6年生は小学校最後の運動会
「最高の運動会にしよう」 気合いが入ります!!
こちらは教室
学年それぞれに先生からのメッセージがあります。
荷物を持って、椅子を持って「重いっ!でも頑張る」
運動会開始直前もいろいろあります
そしていよいよスタート
児童101名(欠席者無し)の入場です!!
みんなとてもいい顔をしています。
優勝旗・準優勝杯を返還し、選手宣誓
紅白で力を合わせてがんばります
徒競走 本気の走り
高学年は担当の仕事もあります。
放送も種目を盛り上げるためにがんばります
迫力ある学年の団体種目
教室ではなかなか見られない表情も
5・6年 「竹取物語」
3・4年 「天使のわっか」
1・2年 「めざせころりんマスター」
みんな全力を尽くしました
次は下学年ダンス「えがお咲くライラック」
最後のポーズもバッチリ!!
元気に 楽しく 踊りました
そして石上小上学年による 鼓笛ドリル
石上小学校が誇る鼓笛隊 とても感動します
部活動紹介
一人一人自己紹介をして
バッティングを披露しました
そして最終種目リレーへと続きます!!
最初は下学年リレー
「かっても まけても さいごまでがんばる」
そして高学年へ
みんな 素晴らしい走りでした
そして運動会もフィナーレ
学校と保護者と地域 一つになった運動会
保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
運動会のあと ~ちょっとひと休み~
みんながんばってとても疲れたようです。
それぞれの学年の教室でゆっくりと過ごしました。
運動会がんばり賞のノートと消しゴムです
運動会の振り返りもしました
すばらしい運動会となりました
4・5・6年生 運動会会場準備
運動会に向けて、4~6年生が運動会の会場準備を行いました。
テントの設営、机・椅子運び、トイレ清掃や得点板準備などの仕事に分担して取り組みました。
クラブ活動
インドアゲームクラブでは、将棋を行いました。
将棋の指導者の方が来てくださり、将棋のやり方を教わったり勝負したりしています。
今回は、6面指し(6人を相手に時間差で同時に将棋を指していくこと)で勝負をしていきました。勝負をしながら、よりよい手を教えてくださいました。